確定申告とクラウドファンディング支援

会社員が迷わない!クラウドファンディング支援の確定申告、第一表と第二表の記入箇所【所得タイプ別解説】

Tags: クラウドファンディング支援, 確定申告, 会社員, 確定申告書, 第一表, 第二表, 一時所得, 雑所得, 寄付金控除, 記入方法

はじめに:クラウドファンディング支援と確定申告書の記入

応援したいプロジェクトにクラウドファンディングで支援した会社員の方が、確定申告が必要になったとき、「どこに何を書けばいいのか?」と悩むことは少なくありません。特に、普段は会社任せで確定申告に慣れていない方にとっては、申告書の様々な欄を見て戸惑ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、クラウドファンディング支援によるリターンについて確定申告を行う会社員の方のために、主に使われる確定申告書B様式の第一表と第二表において、所得の種類ごとにどこに記入すれば良いのかを分かりやすく解説します。

ご自身の支援がどの所得に該当するか、また確定申告が必要かどうかについては、別の記事で詳しく解説していますので、そちらもご参照ください。ここでは、すでに確定申告が必要と判断され、申告書の記入を進める方向けに説明を進めます。

確定申告書B様式とは?第一表と第二表の役割

会社員の方が、給与所得以外の所得(副収入など)がある場合に確定申告を行う際に使用するのが「確定申告書B様式」です。この様式は主に以下の二つの表から構成されています。

クラウドファンディング支援リターン:所得タイプ別の記入箇所

クラウドファンディング支援によるリターンは、その性質によって税務上の扱いが異なります。主なものとしては、「一時所得」「雑所得」が考えられます。また、寄付型クラウドファンディング支援の場合は「寄付金控除」の対象となることがあります。

ご自身の受け取ったリターンがどのタイプに該当するかを事前に確認しておきましょう。

1. 一時所得に該当する場合の記入箇所

購入型クラウドファンディングで、支援額に対して返礼品(リターン)の価額が著しく高額である場合など、一時所得に該当することがあります。一時所得は、年間50万円の特別控除額があり、申告対象となるのは「(収入金額 - 支出金額)- 特別控除額」の1/2の金額です。

2. 雑所得に該当する場合の記入箇所

購入型クラウドファンディングで、役務提供の対価や継続的なリターンである場合、あるいは投資型クラウドファンディングの分配金など、雑所得に該当することがあります。雑所得は「総収入金額 - 必要経費」で計算されます。

3. 寄付金控除の対象となる場合(寄付型CF支援)の記入箇所

寄付型クラウドファンディングで、支援先が国や地方公共団体、特定の公益法人など、税額控除の対象となる団体である場合、寄付金控除を受けることができます。

その他の記入箇所

確定申告書には、上記以外にも様々な記入箇所があります。クラウドファンディング支援に関連して記入が必要になる可能性のある主な箇所としては、以下のものが挙げられます。

これらの項目は、クラウドファンディング支援以外の収入や控除によって記入方法が異なりますので、ご自身の状況に合わせて正しく計算・記入する必要があります。

まとめ

クラウドファンディング支援によるリターンを確定申告する場合、受け取ったリターンの税務上の性質(一時所得、雑所得、寄付金控除など)に応じて、確定申告書B様式の第一表と第二表の特定の欄に正しく記入することが重要です。

申告書の作成は、国税庁の確定申告書等作成コーナーなどを利用すると、画面の案内に従って入力することで自動計算されるため便利です。しかし、どの情報をどこに入力すれば良いか、ご自身の状況に合わせて判断する必要があります。

もし記入方法に不安がある場合は、税務署の相談窓口や税理士に相談することも検討してください。この記事が、会社員の方がクラウドファンディング支援に関する確定申告書の記入を進める上での一助となれば幸いです。