確定申告とクラウドファンディング支援

会社員がクラウドファンディング支援を確定申告する場合の申告書の種類と主な記入箇所

Tags: 確定申告, クラウドファンディング, 会社員, 申告書, 記入方法

クラウドファンディングで応援したいプロジェクトに支援をされた会社員の皆様、確定申告の時期が近づき、「自分の支援は確定申告に関係あるのだろうか?」「もし必要なら、どの書類を使えばいいのだろう?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

普段、会社にお勤めの方は年末調整で税金の手続きが完結することがほとんどのため、確定申告に馴染みがなく、複雑に感じられるかもしれません。さらに、クラウドファンディング支援が税務上どのように扱われるかは、その支援の形式やリターンの内容によって異なります。

このコラムでは、特に会社員の方が、クラウドファンディング支援に関連して確定申告が必要になった場合に、どのような確定申告書を使用するのか、そして申告書の中でクラウドファンディング支援に関する情報をどこに記入すればよいのかについて、初心者の方にも分かりやすく解説いたします。

会社員が使用する確定申告書の種類

確定申告書には主に「確定申告書A」と「確定申告書B」の二種類があります。

クラウドファンディング支援から生じた所得は、その性質により「一時所得」や「雑所得」などに分類されることがあります。また、寄付型クラウドファンディング支援の場合は「寄付金控除」の対象となる可能性があります。

会社員の方がクラウドファンディング支援に関連して確定申告を行う場合、主に以下のケースが考えられます。

  1. 寄付型クラウドファンディング支援で寄付金控除を受けたい場合
    • 年末調整では寄付金控除(ふるさと納税以外のもの)を申告できません。そのため、確定申告を行う必要があります。
    • この場合、確定申告書Aを使用することが多いです。確定申告書Bでも申告可能ですが、給与所得と寄付金控除のみであればAで足ります。
  2. 購入型クラウドファンディング支援などで一時所得や雑所得が生じ、確定申告が必要な場合
    • 給与所得以外の所得(一時所得、雑所得など)の合計が年間20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。
    • これらの所得を申告するためには、確定申告書Bを使用する必要があります。確定申告書Aでは、一時所得や雑所得を申告する欄がないためです。

つまり、寄付金控除のみを申告したい場合は確定申告書A、クラウドファンディング支援から生じた所得(一時所得や雑所得など)を申告する場合は確定申告書Bを使用するのが一般的です。

クラウドファンディング支援関連情報の主な記入箇所

確定申告書の種類によって記入する様式は異なりますが、ここではクラウドファンディング支援に関連する情報が、確定申告書の中でどのあたりに記入されることが多いか、一般的なケースに絞ってご説明します。

1. 寄付型クラウドファンディング支援(寄付金控除)の場合

寄付型クラウドファンディング支援が税額控除の対象となる場合(プロジェクトによっては対象外の場合もあります)、確定申告書で「寄付金控除」を適用することで税金が軽減されます。

控除額の計算方法や必要書類(寄付金の受領を証明する書類など)については、別途確認が必要です。

2. 購入型クラウドファンディング支援など(一時所得・雑所得)の場合

リターンを受け取った購入型クラウドファンディング支援などで、そのリターンの経済的価値が支援金額を上回るなどして所得が生じた場合、それは「一時所得」や「雑所得」に分類される可能性があります。

一時所得や雑所得の具体的な計算方法(収入金額の捉え方、経費として認められる範囲など)は複雑な場合があり、リターンの内容によって判断が異なります。まずは、クラウドファンディング事業者からの情報(リターン価値に関する情報など)を確認し、必要に応じて国税庁のホームページなどで情報収集を進めることをお勧めします。

まとめ

会社員の方がクラウドファンディング支援に関連して確定申告を行う場合、申告する内容によって「確定申告書A」または「確定申告書B」を使用します。

確定申告書の具体的な様式や記入欄の名称は、その年のものをご確認ください。国税庁のウェブサイトにある確定申告書等作成コーナーを利用すれば、質問に答えながら申告書を作成でき、どの用紙を使えばよいか、どこに記入すればよいかも分かりやすくなっています。

初めての確定申告は難しく感じられるかもしれませんが、ご自身のケースに合った申告書を選び、一つずつ情報を整理して記入を進めることで、適切に手続きを行うことができます。ご不明な点があれば、国税庁の相談窓口や税務署に問い合わせることも検討してみてください。