確定申告とクラウドファンディング支援

クラウドファンディング支援にかかる税金?確定申告の必要・不要を判断し、次にやるべきこと

Tags: クラウドファンディング, 確定申告, 税金, 20万円基準, 会社員

クラウドファンディング支援と確定申告の基本

最近、応援したいプロジェクトがあってクラウドファンディングで支援された方もいらっしゃるかもしれません。クラウドファンディング支援は、その内容によって税金がかかる場合とかからない場合があります。そして、税金がかかる場合でも、必ずしも確定申告が必要になるわけではありません。

特に会社員の方は、年末調整で税金の手続きが終わっているため、確定申告自体が初めてで不安を感じることも多いでしょう。

この記事では、クラウドファンディング支援で税金がかかるケースとかからないケースを分かりやすく解説し、ご自身のケースで確定申告が必要か不要かを判断する方法、そしてそれぞれの状況で次に何をすべきかを具体的なステップでご紹介します。

クラウドファンディング支援で税金(所得)がかかるケース・かからないケース

まずは、ご自身が支援したクラウドファンディングについて、税金(所得税)がかかる可能性があるかどうかを確認しましょう。ここで言う「税金がかかる」とは、支援に対して「所得」が発生するかどうか、という意味です。

クラウドファンディングにはいくつかのタイプがありますが、主に税金がかかる可能性があるのは、支援の見返りとして経済的な価値のある「リターン」を受け取るケースです。

所得が発生する場合のリターンの「価値」とは?

税金(所得)がかかる可能性があるのは、受け取ったリターンに経済的な価値があり、かつその価値が支援金額を上回る場合です。この「経済的な価値」をいくらと評価するかは、市場価格や類似品の価格などを参考にする必要があります。この価値の算定は少し複雑な場合がありますが、税金がかかるかどうか、かかるとしていくらになるかを判断するための重要なステップです。

また、リターンが一時所得なのか、それとも雑所得なのかなど、所得の種類によって税金の計算方法が異なる場合があります。この判断は税務上の専門的な知識が必要になる場合があります。

所得が発生した場合:確定申告が必要か不要かの判断基準(会社員の場合)

クラウドファンディング支援によって所得が発生する可能性があると分かった場合でも、必ずしも確定申告が必要なわけではありません。特に会社員の方の場合、以下の基準で確定申告が必要かどうかを判断することが一般的です。

給与所得以外の所得が年間合計20万円を超えるかどうか

会社員の方は、通常、お勤め先で年末調整が行われるため、給与所得に対する所得税は精算されています。しかし、給与所得以外に一定以上の所得がある場合は、ご自身で確定申告をして所得税を計算し納める必要があります。

クラウドファンディング支援による所得(購入型のリターンによる所得や投資型の分配金など)は、多くの場合、「一時所得」または「雑所得」に該当します。これらの所得は「給与所得以外の所得」に含まれます。

もし、1年間(1月1日から12月31日まで)にクラウドファンディング支援から得た所得を含め、給与所得以外の所得の合計額が20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。

重要なのは、クラウドファンディング支援からの所得だけでなく、他に副業やアフィリエイト、講演料など、給与所得以外の所得がある場合は、それらの合計額で20万円を超えるかを判断することです。

【ケース別】税金判断から確定申告までの具体的なステップ

ここまでの判断を基に、ご自身の状況に応じて、次に何をすべきか具体的なステップを確認しましょう。

ケース1:クラウドファンディング支援による所得がゼロまたはマイナスの場合

ケース2:クラウドファンディング支援による所得が発生したが、給与所得以外の所得合計が年間20万円以下の場合

ケース3:クラウドファンディング支援による所得が発生し、給与所得以外の所得合計が年間20万円を超える場合

判断や計算に迷った場合の相談先

ご自身のケースで税金がかかるかどうか、確定申告が必要かどうかの判断や、所得金額の計算が難しいと感じる場合は、一人で抱え込まずに専門家や税務署に相談することをお勧めします。

まとめ

クラウドファンディング支援に関する確定申告は、支援のタイプや受け取るリターンの内容、他の所得の状況によって、必要となるかどうかが変わります。

  1. まず、支援した内容から税金(所得)が発生するかどうかを判断します(リターンに経済的価値があるか、その価値が支援金額を上回るかなど)。
  2. 所得が発生する場合、会社員であれば給与所得以外の所得合計が年間20万円を超えるかどうかで確定申告が必要か不要かを判断します。
  3. 判断結果に応じた具体的なステップ(申告不要なら記録保管、申告必要なら情報収集・計算・申告書作成・提出・納税)を進めます。

税務に関する判断や手続きは複雑に感じられるかもしれませんが、ステップを踏んで確認し、必要に応じて専門家の助けを借りることで、適切に対応することができます。ご自身のクラウドファンディング支援について、この記事を参考に落ち着いて対応を進めていただければ幸いです。