確定申告とクラウドファンディング支援

クラウドファンディング支援の確定申告をe-Taxで!具体的な入力手順を解説

Tags: 確定申告, クラウドファンディング, e-Tax, 寄付金控除, 入力方法

はじめに

最近、応援したいプロジェクトにクラウドファンディングで支援された方もいらっしゃるかと思います。確定申告の時期が近づき、「クラウドファンディング支援をした場合、確定申告はどうすればいいのだろう?」と疑問をお持ちかもしれません。特に、初めて確定申告をされる方や、税務の手続きに不慣れな方にとっては、どのように進めれば良いのか不安を感じることもあるでしょう。

このサイトでは、クラウドファンディング支援を確定申告にどう活かすか、その手続きを分かりやすく解説しています。この記事では、特にe-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用して確定申告を行う際に、クラウドファンディング支援に関する情報をどのように入力すれば良いのか、具体的な手順をステップバイステップでご紹介します。e-Taxは、税務署に行かなくても自宅から申告できる便利なシステムです。ぜひ、この記事を参考に、不安なく確定申告を進めていただければ幸いです。

クラウドファンディング支援と税務上の位置づけ

クラウドファンディングにはいくつかの種類がありますが、多くの場合、税務上の扱いは以下のいずれかに分類されます。

この記事では、多くの読者が関心を持つと思われる、寄付型クラウドファンディング支援が寄付金控除の対象となるケースを主な例として、e-Taxでの入力方法を解説します。ご自身の支援がどのタイプに該当するか、また寄付金控除の対象となるかどうかは、プロジェクトや募集要項、支援先の団体にご確認ください。

e-Taxで申告する前に準備するもの

e-Taxで確定申告を行うためには、いくつかの準備が必要です。

  1. マイナンバーカード: 電子証明書として利用します。
  2. ICカードリーダーライター または マイナンバーカード対応のスマートフォン: パソコンから申告する場合、マイナンバーカードを読み取るために必要です。対応スマートフォンと連携させる方法もあります。
  3. パソコンまたはスマートフォン: インターネットに接続できる環境が必要です。
  4. 源泉徴収票など所得に関する書類: 給与所得のある方は勤務先から交付される源泉徴収票などが必要です。
  5. 寄付金の受領を証する書類(寄付金控除の場合): クラウドファンディングの運営者や支援先から交付される「寄付金受領証明書」などが必要です。これはPDFファイルとして電子添付、または提出後に別途郵送するなどの方法があります。

これらの準備が整ったら、国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」またはe-Taxソフトを利用して申告書の作成に進みます。今回は、比較的利用しやすい「確定申告書等作成コーナー」を例に進めます。

e-Tax「確定申告書等作成コーナー」での具体的な入力手順(寄付金控除の場合)

ここでは、会社員の方が給与所得があり、かつ寄付型クラウドファンディング支援により寄付金控除を受ける場合を想定した、e-Taxでの主な入力手順をご紹介します。

  1. 「確定申告書等作成コーナー」へアクセス

    • 国税庁のウェブサイトから「確定申告書等作成コーナー」にアクセスします。
    • 「作成開始」ボタンをクリックします。
    • 「提出方法選択」では、「マイナンバーカード方式(又は税務署等で発行されたID・パスワード方式)」を選択します。今回はマイナンバーカード方式を前提に進めます。
    • 「e-Tax(マイナンバーカード方式)」を選択し、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力してマイナンバーカードを読み取ります。
  2. 申告内容に関する質問への回答

    • 画面の案内に従って、生年月日などの本人情報や、所得の種類(給与所得など)に関する質問に回答していきます。
    • 「所得金額に関する質問」や「所得控除に関する質問」の中で、「寄付金控除」に関する項目があるか確認し、該当する場合は「はい」を選択します。
  3. 収入金額・所得金額の入力

    • 給与所得がある方は、源泉徴収票を見ながら、支払金額、源泉徴収税額などの情報を入力します。複数の勤務先がある場合は、それぞれの源泉徴収票の内容を入力します。
    • 他の所得(例えば投資型CFで得た雑所得など)がある場合は、該当する項目にそれぞれ入力します。
  4. 所得控除の入力(寄付金控除)

    • 所得控除の入力画面に進むと、「寄付金控除」の項目が表示されます。
    • 「入力する」ボタンなどをクリックし、寄付金控除に関する情報の入力画面に進みます。
    • 寄付先の名称: 支援先の法人名や団体名を入力します。
    • 寄付先の所在地: 支援先の所在地を入力します。
    • 寄付金の種類: 該当する寄付金の種類を選択します。クラウドファンディング支援の場合、特定の団体への寄付など、該当する区分を選びます。迷う場合は、受領証明書に記載されている種類を確認してください。
    • 寄付年月日: 寄付金を支払った年月日を入力します。寄付金受領証明書に記載されています。
    • 寄付金額: 寄付した金額を入力します。これも受領証明書に記載されています。
    • 複数の寄付がある場合は、「もう一件入力する」などをクリックして、それぞれ入力します。
  5. 添付書類の提出方法の選択

    • 寄付金控除を証明するための「寄付金受領証明書」などの提出方法を選択します。
    • イメージデータ(PDFなど)での提出: 証明書をスキャンまたは撮影し、PDFファイルなどで保存しておき、e-Tax上で添付する方法です。この方法が最も手軽です。
    • 別途郵送などで提出: 申告書をe-Taxで送信した後、証明書を別途税務署へ郵送などで提出する方法です。
  6. 税額計算と入力内容の確認

    • 入力した内容に基づいて、税額が自動的に計算されます。
    • 計算結果や、入力した内容(所得、控除など)に誤りがないか、慎重に確認します。
    • 特に、寄付先の名称、金額、年月日などが証明書と一致しているかを確認してください。
  7. 署名・送信

    • 入力内容に問題がなければ、マイナンバーカードを使って電子署名を行います。
    • 最後に、作成した申告データを税務署へ送信して手続きは完了です。
    • 送信完了後、受付番号などが表示されますので、控えておくようにしてください。

申告時の注意点

まとめ

クラウドファンディング支援をされた方がe-Taxで確定申告(特に寄付金控除)を行う際の、具体的な入力手順について解説しました。初めての手続きは難しく感じるかもしれませんが、「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の案内に従って一つずつ入力していくことで、比較的スムーズに進めることができます。

この記事でご紹介した手順を参考に、必要な書類を事前に準備し、落ち着いて入力作業を進めてみてください。もし途中で困ったことがあれば、国税庁のウェブサイトに詳しいマニュアルやFAQが掲載されているほか、税務署に相談することも可能です。

ご自身の応援が税務上どのように扱われるかを正しく理解し、適切な手続きを行うことが大切です。この記事が、あなたの確定申告の手助けとなれば幸いです。