確定申告とクラウドファンディング支援

クラウドファンディング支援のリターン、税金がかかる?かからない?【ケース別】所得判断ガイド

Tags: クラウドファンディング, 確定申告, 税金, リターン, 所得税, 一時所得, 雑所得, 寄付金控除, 会社員

はじめに:クラウドファンディング支援のリターンと税金

近年、クラウドファンディングを通じて様々なプロジェクトを応援する機会が増えています。支援を行った結果、プロジェクトからお礼の品やサービス、物品などの「リターン」を受け取ることがあります。

確定申告の時期が近づくと、「このリターンに税金はかかるのだろうか?」「確定申告は必要なのだろうか?」と疑問や不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。特に、普段あまり税務に馴染みのない会社員の方にとっては、どのように判断すれば良いか分かりづらいものです。

この記事では、クラウドファンディング支援で受け取ったリターンが税務上どのように扱われるのか、具体的に「所得」として税金がかかる可能性があるのかどうかを判断するための基本的な考え方と、ケース別の判断ガイドを解説します。

リターンに税金がかかる可能性とは?基本的な考え方

税務上の基本的な考え方として、個人が経済的な利益を得た場合、それは所得として課税の対象となる可能性があります。クラウドファンディング支援におけるリターンも、その性質によっては経済的な利益と見なされ、所得税の課税対象となることがあるのです。

重要なのは、受け取ったリターンが「単なるお礼や記念品」なのか、それとも「経済的な価値を持つ対価」なのか、という点です。この区別が、税金がかかるかどうかの判断の出発点となります。

クラウドファンディングのタイプによるリターンの性質

クラウドファンディングにはいくつかの主要なタイプがあり、それぞれリターンの性質が異なります。税務上の扱いを考える上で、どのタイプのクラウドファンディングの支援を行ったのかを確認することも大切です。

この記事では、特にリターンの種類が多様な「購入型」を中心に、リターンが「所得」となるかどうかの判断について解説します。寄付型で受け取ったお礼の品については、後述します。投資型のリターンは、その契約内容によって税務上の扱いが異なりますので、個別の契約内容をご確認ください。

【ケース別】リターンが「所得」になるかどうかの判断ガイド

受け取ったリターンが税務上の「所得」となるかどうかは、リターンの性質や金額によって判断されます。いくつかのケースに分けて見てみましょう。

ケース1:単なる「お礼」「記念品」と見なされるリターン

寄付型クラウドファンディングで受け取った、活動報告、お礼状、プロジェクトのロゴ入りステッカー、参加者名簿への氏名記載といったリターンは、通常、経済的な価値が非常に限定的であるか、または支援の対価としてではなく、純粋な「お礼」や「記念品」として提供されるものと考えられます。

このようなリターンについては、原則として経済的な利益とは見なされず、所得税の課税対象とはならないと考えられます。

ケース2:支援額の対価としての「物品」のリターン

購入型クラウドファンディングで、完成した製品(例:試作品の先行提供、限定グッズ)、地域の特産品、オリジナルの創作物など、具体的な「物品」をリターンとして受け取った場合です。

これは、支援という形をとっていますが、実質的には物品の購入に近い性質を持ちます。税務上は、受け取った物品の「経済的な価値」が所得と見なされる可能性があります。この「経済的な価値」とは、一般的にはその物品の市場価格や、同等のものを購入する場合にかかる費用などを指します。

受け取った物品の経済的価値から、支援した金額の一部を差し引いた金額が「一時所得」などの対象となる可能性があります。ただし、所得の種類や計算方法については複雑なルールがあります。

ケース3:支援額の対価としての「サービス・権利」のリターン

購入型クラウドファンディングで、特定のサービス(例:ワークショップ参加権、イベント招待、専門家によるコンサルティング)、ウェブサイトへのクレジット掲載、将来の利益分配を受ける権利などをリターンとして受け取った場合です。

これも物品と同様に、支援額の対価としての経済的な価値を持つリターンと考えられます。受け取ったサービスや権利の経済的価値が所得と見なされる可能性があります。サービスであればその市場価格、権利であればその権利から得られる経済的な利益などが価値の基準となり得ます。

サービスや権利の経済的価値から支援額の一部を差し引いた金額が「一時所得」や「雑所得」などの対象となる可能性があります。特に、サービスの提供が将来にわたる場合や、継続的な利益の分配を受ける権利である場合など、所得の種類や計算方法がさらに複雑になることがあります。

ケース4:寄付型クラウドファンディングにおける「寄付金控除」

寄付型クラウドファンディングで、特定の団体(認定NPO法人や自治体など)への支援が「寄付金」として認められる場合、リターンに税金がかかるというよりは、支払った寄付金が「寄付金控除」の対象となり、所得税・住民税の負担が軽減される可能性があります。

この場合、リターンとして受け取るお礼の品などが「お礼」「記念品」の範囲を超える経済的価値を持つと判断されると、寄付金控除の対象から外れたり、その経済的価値に対して課税される可能性もゼロではありませんが、一般的な寄付型のリターンではそのようなケースは少ないと考えられます。寄付金控除を受けるためには、プロジェクトの実施団体が寄付金控除の対象となる団体であること、および適切な証明書(寄付金受領証明書など)が必要になります。

リターンが「所得」と判断されたら?確定申告への影響

受け取ったリターンの経済的な価値が「所得」と判断された場合、原則として確定申告が必要になる可能性があります。

所得の種類としては、「一時所得」または「雑所得」に区分されることが多いです。

会社員の方で、給与所得以外の所得(クラウドファンディング支援による一時所得や雑所得、副業収入など)の合計が年間20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。リターンの経済的価値を適切に評価し、その他の副収入等と合算して20万円を超えるかどうかの判断が必要になります。

まとめ:リターンの確認から始めましょう

クラウドファンディング支援のリターンに税金がかかるかどうかを判断するためには、まずご自身が支援したクラウドファンディングのタイプと、受け取ったリターンの種類・性質を確認することが第一歩です。

リターンの経済的価値の判断は難しい場合もあり、個別の状況によって税務上の取り扱いが異なることもあります。この記事は一般的な情報提供に留まりますので、ご自身のケースが複雑な場合や判断に迷う場合は、税務署や税理士などの専門家にご相談ください。まずはリターンを確認し、この記事の情報を参考に、ご自身の状況を整理してみてください。