確定申告とクラウドファンディング支援

クラウドファンディング支援のリターン、税金がかからないケースと確定申告の判断ポイント

Tags: クラウドファンディング, 確定申告, 税金, リターン, 非課税

はじめに:クラウドファンディング支援のリターンと税金

応援したいプロジェクトをクラウドファンディングで支援し、魅力的なリターンを受け取った方もいらっしゃるかと思います。しかし、確定申告の時期が近づくと、「このリターンには税金がかかるのだろうか」「確定申告は必要なのだろうか」といった不安を感じるかもしれません。

クラウドファンディング支援で受け取るリターンは多種多様ですが、必ずしも全てのリターンに税金がかかるわけではありません。税金がかかるケースとかからないケースがあり、また、確定申告が必要になるかどうかはリターンの種類やその経済的な価値、そして他の所得との合計によって判断されます。

このサイトでは、クラウドファンディング支援に関する確定申告について、初めての方にも分かりやすく解説しています。この記事では、特に「税金がかからないケースはあるのか?」という点に焦点を当て、どのようなリターンであれば税金がかかりにくいのか、そして確定申告が必要かどうかの判断はどのように行うのかを具体的に解説します。

クラウドファンディング支援のリターンに税金がかかるかの基本的な考え方

日本の所得税は、基本的に「所得」に対して課税されます。「所得」とは、収入から必要経費などを差し引いたものです。クラウドファンディング支援によって受け取るリターンも、その内容によっては税務上「所得」として扱われる場合があります。

リターンが所得となるかどうか、つまり税金がかかる可能性があるかどうかは、そのリターンに「経済的な価値」があるかどうかが一つの大きな判断基準となります。

税金がかかりにくいリターンの具体例

クラウドファンディング支援で受け取るリターンの中でも、税金がかかりにくい、あるいは原則として課税対象とならないと考えられるものの具体例をご紹介します。

ただし、上記のようなリターンであっても、社会通念上明らかに高額であったり、実質的に経済的価値があるものとみなされるような特別なケースでは、税務上の扱いが異なる可能性もゼロではありません。しかし、一般的なお礼のメッセージや活動報告などであれば、所得税の心配は不要と考えられます。

課税対象となりうるリターンの簡単な確認

逆に、どのようなリターンが課税対象となりうるのかを簡単に確認しておきましょう。 経済的な価値があると考えられるリターンは、その性質に応じて「一時所得」または「雑所得」として課税される可能性があります。

多くの購入型クラウドファンディングで個人が受け取るリターンは、一時所得に該当することが多いと考えられます。一時所得には、特別な控除額(最高50万円)が認められています。

確定申告が必要かの最終判断ステップ

クラウドファンディング支援で受け取ったリターンが課税対象となりうる場合でも、必ずしも確定申告が必要になるとは限りません。確定申告が必要になるかどうかは、給与所得以外の所得の合計額などによって判断されます。

特に会社員の場合、通常は年末調整で所得税の精算が完了するため、確定申告は不要なケースが多いです。しかし、給与所得がありながらも確定申告が必要になるのは、主に以下のようなケースです。

  1. 給与所得以外の所得の合計額が20万円を超える場合: クラウドファンディング支援のリターンが一時所得や雑所得として課税対象となり、その所得金額と、他の副業収入やその他の所得(給与所得、退職所得以外)がある場合はそれらを合算した合計額が、年間で20万円を超える場合に確定申告が必要になります。

    • 所得金額とは? リターンを「一時所得」として計算する場合、受け取ったリターンの経済的価値から、そのリターンを得るために支出した金額(主に支援した金額)を差し引き、さらに一時所得の特別控除額(最高50万円)を差し引いて計算します。
    • 計算例(一時所得の場合): リターンの経済的価値 70万円 支援した金額 10万円 一時所得の金額 = (リターンの経済的価値 70万円 - 支援した金額 10万円) ÷ 2 (※) - 特別控除額 50万円 = (60万円 ÷ 2) - 50万円 = 30万円 - 50万円 = -20万円 この場合、一時所得の金額はマイナス(0円として扱われます)となり、20万円以下ですので、他の給与所得以外の所得がなければ確定申告は不要です。 もしリターンの経済的価値が150万円、支援額が10万円だった場合: 一時所得の金額 = (150万円 - 10万円) ÷ 2 - 50万円 = 140万円 ÷ 2 - 50万円 = 70万円 - 50万円 = 20万円 この場合、一時所得の金額は20万円です。他に給与所得以外の所得がなければ、この金額だけでは確定申告は不要となるケースが多いですが、他の所得との合計で20万円を超える場合は必要となります。 (※)一時所得の金額計算では、総収入金額からその収入を得るために支出した金額を控除し、さらにその金額の半分を所得とみなすという計算方法が適用されます。
  2. 給与所得の年間収入金額が2,000万円を超える場合: この場合は、給与所得以外の所得の金額に関わらず、確定申告が必要です。

  3. 同族会社の役員等で、その同族会社から給与の他に貸付金の利子や資産の賃貸料等を受け取っている場合: この場合も、給与所得以外の所得の金額に関わらず、確定申告が必要です。

  4. 災害減免法により源泉徴収税額の猶予等を受けている場合: この場合も、確定申告が必要です。

これらのケースに該当しない会社員の方は、クラウドファンディング支援のリターンを含む給与所得以外の所得の合計が20万円以下であれば、原則として確定申告は不要となります。

まとめ:迷ったら専門家や税務署へ相談

クラウドファンディング支援のリターンの中には、メッセージや活動報告のように税金がかからないと考えられるものがあります。しかし、物品やサービスなど経済的な価値のあるリターンを受け取った場合は、一時所得や雑所得として課税対象となる可能性があります。

ご自身の受け取ったリターンが課税対象となるか、また他の所得と合わせて確定申告が必要となるかどうかの判断は、リターンの正確な経済的価値の評価や所得金額の計算が必要となり、複雑に感じられるかもしれません。

もし判断に迷う場合や、具体的な計算方法に不安がある場合は、税務署の窓口や税理士といった税務の専門家にご相談されることをお勧めします。税務署では無料相談も受け付けていますので、確定申告の時期には早めに利用を検討してみましょう。

ご自身のクラウドファンディング支援に関する税務上の扱いを正しく理解し、安心して確定申告に臨めるよう、この記事が参考になれば幸いです。